People
2020年入社
技術部磁気軸受技術課
主な業務内容
磁気軸受の設計・製造、制御装置の開発など
磁気軸受という装置の設計や製造、その装置をコントロールするソフトウェアや電子回路の開発などに携わっています。
磁気軸受と聞いても、一般の人が目にすることのないものですから、ピンとくる人は少ないかもしれません。簡単に言うと回転軸を磁石の力で回す装置で、半導体製造工場や食品工場をはじめさまざまな場所で活用されています。
当社では歴史の浅い技術ですが、磁気軸受は寿命が長く環境にもやさしいといった特徴があり、将来の需要拡大が期待される装置でもあります。
学生時代は職業訓練校に通い、ソフトウェアの勉強をしていました。その学校ではWebアプリの作り方などを学べるので、就職先はIT関連企業を学校から勧められました。ただ、私の希望としては「装置などのモノを動かすソフトウェアが作りたい」と思っていたのです。
ちょうどそのころ、丸和電機に勤める知り合いと話す機会があり、磁気軸受の話を聞いたのが当社を知ったきっかけです。その知り合いから「装置をコントロールするソフトウェアが作れる人がいない」という話を聞き、「私がやりたい」と直感的に思ったのが丸和電機を選んだ理由でした。
磁気軸受に関する専門の勉強など一切していないのですが、それでも「モノを動かすソフトウェアが作れる」という希望を叶えられると思い、入社しました。
大変なのは、誰も知らない、やったことがない装置を作るため、試行錯誤を何度も繰り返すことです。
磁気は目に見えないものですから、細かく計算して設計・製造しても、実際に動かすと誤差が生じるのは日常茶飯事。試験や実験を繰り返しながら、制御装置で微調整していく細かな作業が続きます。
ときには、お客様や協力会社、大学の教授などの協力も得ながらプロジェクトを進めることもあります。そうして、わからなかったこと・できなかったことが解決したときに自らの成長を感じますし、よりよい製品をお客様にお渡しできるので、やりがいも感じます。
困ったときには、誰かが助けてくれるところです。
例えば、何かの作業で行き詰ったり困ったりしたとき、ベテランの先輩社員が「どうしたの?」と気軽に声をかけてくれます。私が「うまくいかないんです」と相談すると、アドバイスをいただけたり手伝ってくれたりと、頼れる先輩がたくさんいます。
特に組み立ては「手の感覚」が大事で、経験しないと身につかない技術です。それを、自作のツールなどを使ってすぐに組み立てる先輩方の姿をみると、尊敬します。
学生時代に磁気軸受の研究はもとより、電気や磁気に関する基礎知識を学んだことがなかったので、今さらながら勉強不足な点を痛感しています。そのため、電磁気学の本などを買って独学を続けていますが、さらに知識や経験を身につけて、磁気浮上系の装置を幅広く設計・開発できるようになりたいです。
また、仕事を通じて出会った大学の教授や、当社の社長とも相談していることですが、働きながら大学に通うワークスタイルも目指しています。もっとも、大学入試に合格することが大前提ですが、もし進学できれば大学で磁気浮上系を学びつつ、それを仕事に還元して、よりよいモノづくりをしていきたいです。
丸和電機は、それほど大きな会社ではありませんが、チャレンジできることがたくさんある会社だと思います。私も磁気軸受のソフトウェア開発からスタートし、装置本体の設計・製造まで一連の作業をこなせるようになりました。
自ら設計したものを自分の手で組み立て、「何がよくなかったのか?」と評価も自分でできる職場ですから、成長しやすい環境だと思います。
特に、「なぜ?」「どうして?」といった疑問を抱くことが大切です。当社では、他ではやったことのない仕事が多いので、わからないことがたくさんあります。そうしたなかで、「なんでこうなるの?」「どこがいけなかったの?」といった疑問を抱き、立ち向かっていくことが、自らの成長につながります。そういった理系の皆さんと一緒に仕事ができる日を、楽しみにしています。
08:30
出社したら、今日のスケジュール確認と打ち合わせ。1人でできる業務が少ないため、他のメンバーと綿密に確認してから業務に入ります。
09:00
オシロスコープやFFTアナライザーなどの測定器を使って、装置の試験を行います。当社オリジナルの校正ツールを使った試験も。
12:30
お昼は社内で過ごすことが多いです。女性の少ない職場ですが、話しやすい男性社員が多くリフレッシュできます。
13:30
試験で得たデータをもとに分析業務。類似装置と比較するなど装置の性能を評価し、改善点があればみんなで話し合い対策を検討します。
15:00
分析結果から洗い出した改善点をもとに、設計のやり直し。磁気軸受は試行錯誤を繰り返して完成させるため大変ですが、それも仕事の醍醐味。
17:45
突発的なトラブルなどがあれば残業もありますが、基本的には定時に退社できる職場です。
Entry
募集要項をご確認いただき、エントリーフォームから必要情報を入力していただいて送信してください。
新卒・中途かかわらず、たくさんのエントリーをお待ちしております。