電気設計エンジニア
2019年度入社
主な業務内容
制御盤の設計・PLCプログラム設計、制御盤の製作
選んだ理由
高速回転試験機や、燃焼試験機など一般的な企業では触れることがない機械に携わることができるのが魅力的に感じました。
同時に検討した企業
主に機械関係で検討していました。
今まで知らなかった知識や技術に日常的に触れる機会が増えたことです。
座右の銘
人間は考える葦である
少人数なこともあり上司への相談や質問などを気軽に行えると思います。
やらなかった時の後悔の方が、やってみた時の後悔よりも深く残ると言われています。なので何事もまずはやってみようという、挑戦していく心構えが社会人になっていく上では大切だと思います。
モーターなどの電動機またはそれに関する機器を取り扱う会社かな?と思っていました。
高速回転試験機や燃焼試験機など一般的にはあまり出回らない試験機を扱っていると知り興味が出たためです。
流体力学や熱力学など1度は学んでもあまり意識していなかった知識などが密接に関わることです。
一般的に耳にしない機械ということもあり面白そうだと思いました。
ターボチャージャーの詳しい仕組みや構造です。
物事を振り返れるようにこまめにメモを取るようになりました。
機密事項や守秘義務などが多々ありますが、取引先の企業の最新技術を見たり
その試験などに携わることができます。
装置の設計や製作、プログラム製作など技術的に学ぶことが多く、これらの知識をマスターし顧客の要望に合った製品の開発していきたいです。
丸和電機の持つ高速回転試験機、燃焼試験機などの技術を活かし10年、20年後でも通用する技術・製品を開発していきたいです。
凄いこと
1.競合他社が少ない高速回転、高温燃焼という分野
2.複数の大手企業との取引
3.オーダーメイド品なため他で代用がきかないものを作れる
珍事件
1.大雨が降ると周囲が冠水してしまい帰宅が大変になる
2.バースト(破壊)試験時の衝撃が会社の3階まで伝わることがある
3.換気のためシャッターを開けていたら猫が入り込んできたこと
(すぐに外に追い出しました)
入社した直後に燃焼試験機の製造に関わることができ、実務を通して技術的なことなど色々と学ぶことができました。現在入社してから1年が経過しましたが
まだまだ覚えなければならない知識や技術などが多く、1人前の技術者といえるようになるには程遠いと感じています。特に、2020年度に入ってからは燃焼試験機のハードだけでなく装置のプログラムなどのソフトウェアも触らせてもらっていますが、シーケンス命令など覚えるべきことがたくさんあります。今後も自分自身の研鑽を怠らずに成長できるよう努力を続けていきたいとおもいます。
8:30
12:00
12:00
12:50
17:00
17:45
エントリー
エントリーフォームから必要情報を入力していただいて送信してください。
新卒・中途かかわらず、たくさんのエントリーをお待ちしております。
04-7132-0013 平日 : 8:30~17:45 ※土日除く